|
|
|
開発環境のセットアップ方法
|
|
|
|
============
|
|
|
|
|
|
|
|
# Xilinx アカウントの登録
|
|
|
|
|
|
|
|
# Vivado をインストールする
|
|
|
|
|
|
|
|
1. 配布した USBメモリ 内の`Xilinx_Vivado_SDK_Web_2018.2_0614_1954_Lin64.bin`を適当なフォルダへコピーします。
|
|
|
|
2. ターミナルを開き、コピーしたディレクトリに移動後、以下のコマンドを入力します(`$`はプロンプトを表している文字であり、入力の必要はありません)。
|
|
|
|
|
|
|
|
``` bash
|
|
|
|
$ sudo chmodo u+x ./Xilinx_Vivado_SDK_Web_2018.2_0614_1954_Lin64.bin
|
|
|
|
$ sudo ./Xilinx_Vivado_SDK_Web_2018.2_0614_1954_Lin64.bin
|
|
|
|
```
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
3. インストーラが起動しますので、`Next >`を押します。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
4. 先ほど登録したアカウントの ID とパスワードを入力します。`Download and Install Now`が選択されていることを確認し、`Next >`を押します。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
5. 各種ライセンス条項を確認し、問題がなければ同意し、`Next >`を押します。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
6. 無償版である、`Vivado HL WebPACK`を選択して、`Next >`を押します。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
7. 上記画像のような設定になっていることを確認して、`Next >`を押します。左下に表示されている、Disk Space Requiredの値が確保できないようであれば、`Devices→Production Devices→SoCs`、`UltraScale`、`UltraScale+`のチェックを外してください。それでも無理な場合は、TAに相談してください。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
8. 上記画像のような設定になっていることを確認して、`Next >`を押します。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
9. ディレクトリが存在しないと言われることがありますが、作ってもらいます。`Yes`を選択します。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
10. 画像のようなインストール内容になっていることを確認して、`Install`を押します。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
11. インストールには時間がかかります。画像や動画を眺めながら待ちましょう。RISC-Vについて調べるのもよいでしょう。
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
12. 数十分待ち、以上のような画面が出れば、インストールは完了です。
|
|
|
|
|