|
|
|
この Wiki では、[電子・情報系](http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/j/)後期実験 課題3「マイクロプロセッサの設計と実装」について解説します。
|
|
|
|
|
|
|
|
本課題では、プログラム可能な LSI である FPGA (Field Programmable Gate Array) を用いて、マイクロプロセッサの設計と実装を行います。
|
|
|
|
|
|
|
|
設計には、論理 CAD を PC にインストールして使います。この CAD 上で作成された設計情報を FPGA にダウンロードすると、FPGA がプロセッサとして動作し、ボードがコンピュータとして動作する訳です。
|
|
|
|
|
|
|
|
設計するプロセッサの 命令セット・アーキテクチャ (Instruction-Set Architecture: ISA) としては、[RISC-V](https://riscv.org/)を用います。
|
|
|
|
|
|
|
|
# 目次
|
|
|
|
|
|
|
|
* 1. [開発環境のセットアップ方法](./setup)
|
|
|
|
* 1. [RISC-V ツールチェインの構築](./build)
|
|
|
|
* 1. [Hello, FPGA!](./HelloFPGA)
|
|
|
|
* 1. [Hello, FPGA! で用いたソースファイルの解説](./example)
|
|
|
|
* 1. [Verilog HDL 簡易マニュアル](./VerilogHDLManual)
|
|
|
|
* 1. [ISA の解説](./RISCVISA)
|
|
|
|
* 1. [開発手順](./develop)
|
|
|
|
* 1. [CPU の各部品ごとの検証](./validation)
|
|
|
|
* 1. [RISC-V プログラムの実行](./run)
|
|
|
|
* 1. [テストプログラム](./program)
|
|
|
|
* 1. [性能評価](./evaluation)
|
|
|
|
* 1. [発展課題](./extra)
|
|
|
|
* 1. [最終回での発表について](./presentation)
|
|
|
|
|
|
|
|
## FPGA Tips
|
|
|
|
|
|
|
|
* 1. [FPGA 基礎知識](./aboutFPGA)
|
|
|
|
* 1. [FPGA 内蔵 RAM の使用方法](./FPGARAM)
|
|
|
|
* 1. [クロック周波数を変更する方法](./changeFrequency)
|
|
|
|
* 1. [シリアル出力の利用方法](./serialOutput)
|
|
|
|
* 1. [ハードウェアカウンタの利用方法](./hardwareCounter) |