... | ... | @@ -15,7 +15,7 @@ b3exp/benchmarks/Coremark_for_Synthesis の中に Coremark のソースが用意 |
|
|
```bash
|
|
|
$ make
|
|
|
```
|
|
|
とすると、 prog.hex と data.hex が生成されます。 $readmemh を使って前者を ROM に、後者を RAM に読み込むことで、 Coremark を実行することができます。
|
|
|
とすると、 code.hex と data.hex が生成されます。 $readmemh を使って前者を ROM に、後者を RAM に読み込むことで、 Coremark を実行することができます。
|
|
|
|
|
|
なお、デフォルトでは100 MHz動作のプロセッサ向けのコードが生成されています。動作周波数を変更した場合には、 b3exp/benchmarks/Coremark_for_Synthesis/Makefile 内の8行目、
|
|
|
|
... | ... | |